2008年2月26日火曜日

19(386) 科学哲学のすすめ:2008.02.26

高橋昌一郎著「科学哲学のすすめ」
(ISBN4-621-04965-8 C0010)
を読んだ。
非常に面白い本である。
図書館で借りた本だが、
手元におきたくて注文した。
現在、メモをとりながら、再読している。

18(385) 陪審法廷:2008.02.26

楡周平著「陪審法廷」
(ISBN978-4-6-213894-9 C0093)
を読んだ。
日本でもこれから裁判員制度がおこなわれる。
アメリカの陪審員制度の問題点を示す小説である。
明らかな殺人があり、その犯人は15歳で
犯行動機もはっきりしている。
しかし、陪審員は有罪か無罪かをきめるだけで、
その罪のないようについて評価を下せない。
それを問題として提起した小説である。

17(384) 高校生のための東大授業ライブ:2008.02.26

東京大学教養学部編「高校生のための東大授業ライブ」
(ISBN978-4-13-000450-3 C1000)
を読んだ。
15の講義で興味のあるところだけを呼んだ。
リベラル・アーツをこのようにすることができるのである。
そしれなにより大学の教員が、世間の人に向けて
講義をするのは面白い。
似たチャレンジをしていることは多数あるが、
書籍としては私ははじめて読んだ。
しかし、多様すぎて、一つのことに興味をもつ人間には
概略過ぎる気がする。

16(383) 12歳、世界にチャレンジ 雄太君の留学日記:2008.02.26

中川雄太著「12歳、世界にチャレンジ 雄太君の留学日記」
(ISBN4-8062-0505-2 C0095)
を読んだ。
アシナガバチ研究所日記の著者が小学校6年生の1月に
ニュージーランドに留学し、
その後カナダに留学しているときの日記を本にしたものである。
小さいながら自分をしっかり持っていることがわかる。
そして海外の教育への取り組みと
そこで学生が勉学に励む姿をみることができた。
このようなチャレンジ精神をもった子供が増えればいいのだが。

15(382) 雄太昆虫記ぼくのアシナガバチ研究所日記:2008.02.26

中川雄太著「雄太昆虫記ぼくのアシナガバチ研究所日記」
(ISBN4-7743-0631-2 C8045)
を読んだ。
小学生が興味をもったアシナガバチを調べて
その観察日記を本にしたものである。
非常の面白いものであった。
現在長男が読んでいる。

14(381) ラストワンマイル:2008.02.26

楡周平著「ラストワンマイル」
(ISBN4-10-475302-5 C0093)
を読んだ。
「再生巨流」の別の展開の物語である。
アイディアは同じである。
物流業が新しいビジネスをつくという話である。
なかなか面白い話であった。

13(380) 再生巨流:2008.02.26

楡周平著「再生巨流」
(ISBN4-10-475301-7 C0093)
を読んだ。
左遷された男が、
物流業が新しいビジネスチャンスをつくという話である。
なかなか面白い話であった。
これは小説であるが一つのビジネスモデルでもある。

2008年2月17日日曜日

12(379) ぼくには数字が風景に見える:2008.02.17

ダニエル・タメット著「ぼくにいは数字が風景に見える」
(ISBN978-4-06-213954-0 C0098)
を読んだ。
「ブレインマン」というBBCの放送で見たことがある
タメットが書いた本である。
数字と語学に天才的な才能をもっている
サヴァン症候群とアスルガー症候群を
もっている青年自身が書いた自分の生い立ちと
自分の心象風景を克明に、そして素直に書いたの話だ。
家族の暖かい眼差しと現在の彼への注目と、
その個性が、子供時代のいじめに通じていた。
非常に重要な問題をも投げかけている。

2008年2月16日土曜日

11(378) マインドマップ・ノート術:2008.02.16

ウィリアム・リード著「マインドマップ・ノート術」
(ISBN4-89451-199-1 C0030)
を読んだ。
以前読んだマインドマップの方法を
より簡潔にまとめたものだ。
マインドマップを試しに2つ書いてみた。
書いているときは、いろいろ発想が湧くが、
それを練り直さなければ、
頭の中になかなか定着しないようだ。
ソフトウェア版も試したが、
味がなく、ますます定着しない。
マインドマップとは、要はその内容に
今に頭を使い、イメージを広げ、まとめ、
そして時間をかけ、記憶に残すのかが重要である。
問題は。私自身にそれができるかどうかである。

2008年2月11日月曜日

10(377) ザ・マインド・マップ:2008.02.11

トニー・ブザン、バリー・ブザン著
「ザ・マインド・マップ」
(ISBN4-478-76099-3 C0030)
を読んだ。
世界で以前からはやっている思考方法だそうだ。
どのようなものかを知るために、
教科書的な本を買って読んでみた。
確かにいろいろな効用がありそうだ。
コンピュータのソフトによるものもある。
それをインストールして使ってみた。
しかし、この手法の基本は、
紙に自分の手でいろいろ試行錯誤しながら書くことが
一番の創造性を発揮するのだろう。
自分で考え、自分の手を使い、
カラフルに、イメージを用いて完成することが、
一つのテーマについて考え、
連想を促すことになるのだろう。
コンピュータによるものは、
まとめ用としてはいいのかもしれないが、
創造性を生み出し、記憶に定着させるためには、
有効でないのであろう。

2008年2月8日金曜日

9(376) 神と科学は共存できるか?:2008.02.08

スティービン・ジェイ・グールド著
「神と科学は共存できるか?」
(ISBN978-4-8222-4572-6 C0095)
を読んだ。
科学と宗教を共存するためには、
NOMA(Non-Overlapping Magisteria)原理で
対処すべきであるという主張である。
つまり「密度の濃い対話を伴う非干渉」という立場である。
不可知論的立場である。
なぜ、グールドはこのような本を書いたのだろうか。
それはアメリカでは創造主義が活発化してからである。
気になる科学者たちが、
科学に対抗する似非科学や宗教にたいして
言及する例をよくみる。
愛読しているグールドにおいても、そうなった。
そして私自身そのような内容に興味を持っている。
どうしてなんだろうか。
よく分からないが、そういう精神的な時期なのだろうか。

2008年2月3日日曜日

8(375) 風の谷のナウシカ:2008.02.03

宮崎駿著「風の谷のナウシカ」
(ISBN4-19-2100101-X C9979)
を読んだ。
アニメージュ・コミックス・ワイド版
とされているもので、
全7巻で2780円である。
映画で有名なので子供用に買ったのだが、
非常に内容の深いもので、
子供には難しいかもしれない。
しかし、映画とは違った展開で、
背景となっている環境は、
奇異な登場人物などの
すべての謎が明らかにされていく。
なかなか読み応えのある本であった。