2014年4月26日土曜日

47(1076) 人体 失敗の進化史: 2014.04.26

遠藤秀紀著「人体 失敗の進化史」
(ISBN4-334-03358-X C0245)
を読んだ。
ヒトに至る解剖学的な視点で進化をとらえたものだ。
生物は設計変更を繰り返すことで、
さまざまに変化を遂げてきた。
その事例を多数の解剖経験から示されている。
そして、ヒト。
ヒトは短い時間で、設計変更をむりくりしてきた。
それは、進化の隘路に入り込んでいる。
解剖学的には、
ヒトは長く続かない種と判断すべきである
という非常に面白い仮説を提示している。
また、解剖学を好事例として、
業績、成果を短期間に求める
現在の日本の科学行政のあり方に、
大いなる疑問を提示している。
同感である。
ただし、論説として、
この本に一緒に盛り込むのは
得策であったろうか、
疑問が残る。

2014年4月23日水曜日

46(1075) 十字屋敷のピエロ: 2014.04.23

東野圭吾著「十字屋敷のピエロ」
(ISBN4-06-185045-8 C0193)
を読んだ。
正統派のミステリーだ。
何度もどんでん返しが仕組まれている。
そのヒントをピエロの目で示している。
何度も読み直すと面白いのかもしれない。
久しぶりに東野の作品を読んだ。
比較的初期の作品のようだが
なかなかおもしろい。

2014年4月18日金曜日

45(1074) 未明の家: 2014.04.18

篠田真由美著「未明の家」
(ISBN4-06-263827-4 C0193)
を読んだ。
建物をモチーフとしたミステリーである。
名探偵や脇役数名登場するが、
人物が未完なキャラクターの面があり、
作品の中で成長していくようだ。
教養小説的な香りがする。
もう少し読んでみたいシリーズだ。

2014年4月11日金曜日

44(1073) 葬式は、要らない: 2014.04.11

島田裕巳著「葬式は、要らない」
(ISBN978-4-344-98158-4 C0295)
を読んだ。
葬式の現状をわかりやすく示されている。
葬式の費用、戒名の費用、
それらがどのような経緯で
異常に高くなっているのかがわかってきた。
父の葬式のこと思い出され、
母のこれからの葬式のことが
頭に浮かぶ。
檀家制度に入っている母は
しきたりに則っておこなうんだろうな。

2014年4月8日火曜日

43(1072) だれが「本」を殺したのか(下): 2014.04.08

佐野眞一著「だれが「本」を殺したのか(下)」
(ISBN4-10-131636-8 C0100)
を読んだ。
本をめぐる事情を
まとめたルポルタージュの下巻だ。
下巻の半分は数年後の再度取材を進めて、
新しい変化を追いかけている。
ルポルタージュというのは、
事実をもとにしているが、
取材者の佐野氏の
個性や意見が出ている所がいい。

2014年4月1日火曜日

42(1071) サイン会はいかが?: 2014.04.01

大崎梢著「サイン会はいかが?」
(ISBN978-4-488-48703-4 C0193)
を読んだ。
シーズ第3弾、短篇集の2弾である。
小さな謎が解かれていく。
なかなか面白かった。