2003年1月18日土曜日

5(83) ダ・ヴィンチの二枚貝上: 2003.01.18

S. J. グールド著「ダ・ヴィンチの二枚貝上」
(ISBN4-15-208396-4 C0045)
を、やっと読み終えた。

やはり、グールドはすごい。

私は、根っからのヒューマニスト(人文主義者)であり、
何をさておいても、芸術と自然の微妙にして
知的な結びつきを愛している。
この結びつきは、どちらか一方が勝ってもいけない。
すばらしく多様な世界に生きているわれわれは、
ほとんど100パーセントに近い大自然から
ほとんど100パーセントに近い人工物までもが
醸し出す相互作用の全容を必要としている。

歴史上の大思想家たちが書き残した原典にあたると、
無限とも思えるほど新しいアイデアや発見が
たくさん得られるというものである。

ここに収めたすべてのエッセイは、
モンテーニュ以来の伝統として
エッセイというジャンルをもっともよく定義する
貴重なパラドックスを土台としてる。
良質なエッセイの根幹をなす
身近で正確な細事を持ってして、
それ自体としてのおもしろさを醸し出せると同時に、
もっと視野の広い一般性へと脱線するための
踏み台として機能せしむるというしだいである。

一篇のエッセイを成り立たせるほどの一般性をそなえた
統一的な枠組みに細事を昇格させるにあたっては、
自分が基本的に四つの戦略を採用してることに気づいた。
一、場合によっては、原典を調べまくることで、
新発見が得られる。
・・・・・・
二、たいていの場合、私が報告する観察は
決して未発表のものというわけではないのだが、
あまりおなじみでない話
(よく知られている話の場合もある)を、
これまで関係があるとは見られていなかった
別の話題と対置させることで目新しい文脈のなかに
位置づけることを心がけている。
・・・・・・・・


三、異質な細事を合体させることで、
私の第二のカテゴリーが機能するようなら、
第三の戦略は細心の発掘作業によって遂行される。
合体による解説ではなく、
掘り下げによる解説を目指すのだ。
・・・・・・・・
四、エッセイへの「昇格」は、
細事を報告するに値する一般的テーマへと
統合できるかどうかしだいである。
しかし、場合によって、細事それ自体がその独自の
価値によって単独で取り上げられるほど
魅力的に仕立てられる。

二つを対置させるというやり方が、
人間の精神活動の一般的なあり方
なのかもしれない。

「観察が何かの役に立つとしたらm
それはある見解を裏付けるか否定するかだということが、
どうしてわかってもらえないのでしょうか」。
これはこれまで何度もエッセイで引用している
ダーウィンの言葉である。

われら無知蒙昧の哀れな種族は、
自我を意識して哲学と芸術にふけるという、
進化史上他に類を見ない発明をもてあそぶことになった
最初の生物であるが、
その歩みはじつにのろい、
考え方や描写法としては
もっとも「明白」で「自然」な様式でさえ、
歴史の束縛を受けねばならず、
それを打ち破るのは並大抵のことでhないのだ。
そういうわけで、社会的な文脈からはずれた
解決策が浮上することはなく、
出てくる解決策は、
人間が向上する可能性を規定する、
心と環境の複雑な相互作用を反映したものとなる。

すべての人間は単一のもろい種に属している。
それは一つの生物的単位なのに、
誰の心にもある邪悪極まりない情動により、
細かすぎるくらいに区分されている。

ダーウィンは、デーナに・・・・・
1863年2月20日に返事を書いた。
・・・・・「地質学の記録が
これほどに不完全なものでなければ、
私もそう考えるところです。」

ハクスリーの行動をみたマーシュの言葉
「彼は、まさに偉大な人物の寛大さを発揮し、
はじめて目にした真実を前にして時節を捨て、
私の結論を採用した。」

科学における事実と理論の関係と、
理由は間違っているけれど
答えは正しいという現象である。
理論と事実は同じくらい強力で、
完全に相互依存の関係にある。

理論とは、外部の複雑な暗示に助長されることで
生じる心的構造物である
(理想的な場合は、経験的な実態からの
要請によって生じることもある)。
しかしその暗示は、夢だったり気まぐれだったり
勘違いだったりすることもしばしばである。

ダーウィンの言葉。
「誤った事実は科学の進展にとってきわめて有害である。
往々にして、長く生きながらえるからだ。
しかし誤った見解は、
裏づけとなる証拠があるにしても、
ほとんど害をなさない。
それは、その虚偽を暴くことに、
誰もが有益な喜びを感じるからである」

この構造主義は、
自然の実態を記録している部分も多いが、
大半は脳の基本的な作用様式を反映した
二項対立に基づいて、
時間を変えて統合されたテーマを探し求める。

知られている最初の旧石器時代のアーティストと
自分たちはいささかもちがわない同胞であることに
大いなる満足を覚えようではないか。

私にとって流用の原理はきわめてたいせつなものであり、
些末な事実から大きな一般性を引き出すのが
本エッセイシリーズのトレードマークではある

「ミッシング・リンク」という色あせた決まり文句は、
直線的な進化を前提とした概念である。
・・・・・
それに対して進化の潅木とという見方には、
化石記録が貧弱なせいで空隙とはやふやさだらけ
という点あるにしても、
潅木にただの一つの決定的な「ミッシング・リンク」
というものはありえない。

「斉一主義」というものは複数の意味を含む
複雑な語であり、
そのなかには正当な意味もあるが、
偽りかもしれない意味とものの考え方に対する
制約も含んでいる。