2002年9月16日月曜日

49 脳の方程式 いち・たす・いち: 2002.09.16

中田力著「脳の方程式 いち・たす・いち」
(ISBN4-314-00900-4 C0040)
を読んだ。
非常に面白かった。
永久保存である。

「熱力学第二法則とは、
「放って置くと、
物事はすべて確率の高い状態に向かって進んでゆく」
という万物の基本原則
(中略)
これはまた、われわれの存在する宇宙が、
ある操作を何度も何度も繰り返しながら
存在する系であることを意味している」

「太陽のみが地球に富をもたらすエネルギーを
与えてくれる存在であり、
人間はその富を奪い合っているにすぎない」

「昼。太陽からの光が地球に到達する・
これは、エントロピーの低いエネルギーの獲得である。
夜。地球から、熱が宇宙に 逃げていく。
これは、エントロピーの高いエネルギーの放出である」

「地球に昼と夜が存在するからこそ、
人類は誕生したのである」

「シャノンは「ある系の持つ不秩序の程度をもって
その系の持つ情報量」と定めたのである。
これが、シャノンのエントロピーである。
情報革命が静かにその幕を開けた瞬間であった」

「何もしなければ時間とともに情報量が減少し、
内容が不確定なものへおt変化するのである」 

「これは「目に見えるものがすぐに実体とは限らない」
という、21世紀の科学に共通した概念を示す良い例である。
そこには、脳がどう働くかも内在されている」

「科学界は数学界と法曹界との中間に位置する。
より基本数学に近い分野では、
数学同様に公理から順番に証明された事実を扱うこととなる 。
物理学などはそのよい例であある。
より法律に近い分野では法律に似通った手段を取る。
つまり、「憲法の制定」である。
医学はどちらかといえばこちらに近い」

「ヒトという種が他の哺乳類とは違った存在であるためには、
前頭前野の機能をを発揮しなければならないことである」 

「フィネアル・ゲイジはこの「人間としての条件」が
どのようなものであると教えてくれたのだろうか?
「理性を持ち、感情を抑え、他人を敬い、
優しさを持った、責任感のある、
決断力に富んだ、思考能力を持つ哺乳類」である」

「人間は特別な教育を受けなくとも
自然と音声言語を獲得する。
サルは調音器官をもつがこの「言語獲得機能」を持たず、
歌を歌う鳥は調音器官も獲得能力も備えているが、
思考機能の発達が未熟なために高度な言語機能を持たない」

「一般的にいって、「母なる自然に逆らった人間の行為」は
悪い結果を招くことが多い」 

「人間の叡智の集約は「人がどのように生きるべきか」
かに答えを出すべきための過程であり、
その最終目標は「人間の方程式」の完成ということができる」

「人類は量子哲学の感性をもって
その英知の集大成となすのである」

「「実存の科学をバックグランドに持たない哲学」と
「目標を与える哲学が欠如した物理学」とが
派生してくる結果をなった。
哲学が理論の学問である以上、
実存の資本理論たる物理学から離れることは許されない。
掃除に人間の叡智の最終目標が「人間の方程式」である以上、
哲学を忘れた物理学に意味をもたすことはできない」 

「法律に憲法が存在するように、
科学にも憲法が存在する。
それは、母なる自然の基本法則である。
実在の物理学も脳の方程式も、
母なる自然の基本法則に違反する形では存在できない」

「「操作の反復性」は複雑系が複雑系であるための
重要な要素である」

「自然界に現れる形態のほとんどは自己形成により生まれてくる」

「ユニバーサリティとは「普遍性」と言う意味である。
「臨界点を示す系はすべてひとつの基礎理論で記述可能である」
というこの理論の基本概念を示すものとして名づけられた。
その最も重要な応用は「系の示す行動は、
系の微細単位 が示す行動の繰り返しである」
との記載である」

「脳理論は「すべての学問に精通した人たちだけに理解されること」
だけでは受け入れられない。
「すべての人に理解されること」を要求されている。
これが、進みすぎてしまった科学と人類の英知のが
最後に到達した学際性の条件でもある。
ある意味で、民主主義の結果でもある」